国際日本学研究叢書7
| 国際日本学研究叢書 7 『国際日本学―ことばとことばを越えるもの―』 (2007年3月31日発行) |
![]() |
| ◆21世紀COE国際日本学研究叢書7 『国際日本学―ことばとことばを越えるもの―』刊行にあたって / 星野 勉 |
| 第一章 翻訳とことばを越えるもの |
| ◆漢字と万葉語の関係 / 間宮 厚司 |
| ◆古典文学作品の翻訳―訳者は何を目指すべきか― / スティーヴン・G・ネルソン |
| ◆異文化を伝える、ということ / 田中 優子 |
| ◆日本の近代化と翻訳文化 / 島田 信吾 |
| 第二章 ヨーロッパとアジア―ことばによる理解とことばを越えた理解 |
| ◆工芸技術や民具コレクションの役割:日本研究と日本観との相互関係についての一考察 / ヨーゼフ・クライナー |
| ◆ことばを越えて―円山応挙の西洋文明へのまなざし / ジョセフ・キブルツ |
| ◆伝統文化はどのように言葉を越えられるのか―茶芸と茶道への視点 / 陸 留弟 |
| ◆「変節」から読み解く日本文化―固定性思考と関係性思考を中心に / 王 敏 |
| 第三章 ことばとことばを越えるもの |
| ◆西洋文明論としての新渡戸稲造『武士道』 / 桑山 敬己 |
| ◆ことばとことばのはざまから―関係性から考える国際日本学 / 島田 信吾 |
| ◆「国際日本学」とは何か―「翻訳」から見えてくるもの― / 星野 勉 |

