国際日本学研究叢書10
| 国際日本学研究叢書10 『翻訳の不可能性』 [2007年アルザス・シンポジウム報告] (2010年2月25日発行)  | 
![]()  | 
| 国際日本学研究叢書10『翻訳の不可能性』刊行にあたって / 安孫子 信 | 
| ◆翻訳の不可能性とは何か / ジョセフ・キブルツ(翻訳:安孫子 信、鈴村 裕輔) | 
| ◆西周と翻訳の問題 / 安孫子 信 | 
| ◆“Religion”と“宗教” ―明治期における翻訳と解釈の問題― / ハルトムート・ローテルムント(翻訳:相良 匡俊)  | 
| ◆「漢字文化」体験から教えられる日本文化 / 王 敏 | 
| ◆パリ警視庁と東京警視庁 ―行政制度に関する翻訳の可能性と不可能性― / 相良 匡俊 | 
| ◆翻訳不可能なものと、翻訳しなくてよいもの 能―引用のタペストリーの翻訳 / 山中 玲子 | 
| ◆言葉を越えて? 翻訳不可能なものを翻訳すること:「糸引き歌」の場合 / サンドラ・シャール(翻訳:安孫子 信、アドリアン・ベッカム)  | 
| ◆近世文学における主語・近世文化における連 / 田中 優子 | 
| ◆ジャーナリズムの概念は輸入できるか―明治初期における反政府的な可能性をもつものの導入について― / クリスティアーヌ・セギー(翻訳:相良 匡俊)  | 
| ◆翻訳のずれ ―「社会」という概念を例に / 島田 信吾 | 
| ◆「翻訳」と日本文化の自立性 / 星野 勉 | 
| ◆グローバル化された世界における「翻訳文化」 / イルメラ・日地谷=キルシュネライト(翻訳:山中 玲子) | 
 			 
		
