国際日本学研究叢書24
| 国際日本学研究叢書 24 『<日本意識>の未来―グローバリゼーションと<日本意識>』 [2014年アルザス・シンポジウム報告] (2015年3月25日発行) |
![]() |
| ◆『<日本意識>の未来——グローバリゼーションと<日本意識>』刊行にあたって/安孫子 信 |
| ◆We just want to be, staying here … , a biography of a marginal community’s school/Johannes WILHELM |
| ◆『遠野物語』と富岡製糸場の世界遺産登録をめぐって〜日中共通の蚕文化のデータベースに基づく考察〜/王 敏 |
| ◆グローバリゼーションと「風土」/星野 勉 |
| ◆座談会「近代の超克」をめぐって/安孫子 信 |
| ◆新しい可塑的共同体構築の基礎理論としての種の論理/黒田 昭信 |
| ◆Japan in Search of Its New Identity in the Globalization Era (A Comparative Analysis of Japanese and Russian Identities in 21st Century)/Sergey V. CHUGROV |
| ◆The complex of victimisation as a part of Japan’s postwar identity/Dmitry STRELTSOV |
| ◆日本古代の「グローバリゼーション」の真相—律令国家・遣唐使と国風文化—/小口 雅史 |
| ◆石橋湛山による分断的な力としてのイデオロギーへの批判/鈴村 裕輔 |
| ◆植物資源の多面的利用と「見立て」の哲学:未来の世界への日本文化の貢献の可能性を探る/川田 順造 |
| ◆On Things to Come: What contemporary Japanese architecture should be like/Benoît JACQUET |
| ◆Robots, Technical Individuals and Systems/Paul DUMOUCHEL |
| ◆What about the Japanese future?/Josef KYBURZ |

