国際日本学研究叢書1
| 国際日本学研究叢書1『外国人の能楽研究』 (2005年3月31日発行) |
![]() |
| 『21世紀COE国際日本学研究叢書』刊行にあたって /星野 勉 |
| 序 /西野春雄 |
| Ⅰ.能に注がれた外国人のまなざし |
| 先駆者たちが見た能楽 /川村ハツエ |
| 1.上田万年とチェンバレン |
| 2.読む文学としての価値 |
| 3.チェンバレンの日本文学研究の端緒 |
| 4.チェンバレンのアーネスト・サトー |
| 5.チェンバレンの『日本人の古典詩歌』 |
| 6.アストン |
| 7.フェノローサ、そしてエズラ・パウンド |
| 8.イエーツの『鷹の井戸にて』 |
| 9.アーサー・ウェリー |
| 10.西欧への能の浸透 |
| ベルツィンスキーの能面研究 /西野春雄 |
| はじめに |
| 1.忘れられた日本美術史家ベルツィンスキ− |
| 2.ベルツィンスキ−の著作とその横顔 |
| ベルツィンスキ−の著作一覧 |
| 3.Japanische Masken : No und Kyogenの概要 |
| Japanische Masken : No und Kyogenの目次 |
| 4.吉田次郎氏による邦訳の出現 |
| 5.ベルツィンスキ−の執筆意図 |
| 6.芳賀矢一との交流 |
| 7.ベルツィンスキ−の手紙 |
| 8.日本滞在中のベルツィンスキ− |
| (1)芝居鑑賞 |
| (2)金剛家での能面調査とその鑑定方法 |
| (3)能楽諸家への手紙で照会・質問するベルツィンスキ− |
| (4)能楽会に池内信嘉を訪ねる |
| 能翻訳の変化/この100年 /モニカ・ベーテ |
| 1.英文翻訳の問題点 |
| 2.能世界への個々の歩み |
| 3.能楽研究と能の英訳 |
| 4.『井筒』の翻訳とその比較 |
| 5.あとがき |
| 図 |
| 注・文中引用の謡曲集及び能英訳 |
| クローデルと能 /渡邊守章 |
| 1.クローデルの地平−問題意識あるいは問題形成 |
| 2.見所のクローデル−視線の現象学 |
| 3.見所から書物へ−能の解釈学あるいは解釈学的能 |
| 4.グローバル化の地平 |
| クローデル略年譜 |
| クローデルが読み得た文献 |
| 海外公演で感じたこと−1954年のヴェネチア演劇祭ほか− /観世榮夫 |
| II.能楽関係外国語文献目録 |
| 英語文献 |
| フランス語文献 |
| ドイツ語文献 |
| スペイン語文献 |
| イタリア語文献 |
| その他の言語による文献 |
| 謡本、ポスターなど |
| 後記 |

