国際日本学研究叢書16
| 国際日本学研究叢書16 『日本のアイデンティティ―形成と反響―』 [2010年アルザス・シンポジウム報告] (2012年3月31日発行) |
![]() |
| ◆国際日本学研究叢書16『日本のアイデンティティ―形成と反響―』刊行にあたって/安孫子 信 |
| ◆Anthropology, Colonialism and National Identity in Japan: Some Remarks on Their Systemic Relationship / Hans Dieter Öelschleger |
| ◆シンポジウム「日本のアイデンティティ―形成と反響―」紛争のアイデンティティ ―伊波普猷と柳田国男の思考における沖縄人 / ローザ・カーロリ |
| ◆Travel Guides to th Empire: The Production of Tourist Images in Colonial Korea / PAI Hyung Il |
| ◆端午の節句の変容:中国的から日本的へ、女性的から男性的への転換 / 王 秀文 |
| ◆Ishibashi Tanzan’s ‘Small Japan Policy’ and His Notion of Japan in the Interwar Period / SUZUMURA Yusuke |
| ◆「やわらぐ国」日本という自己像 / 小林 ふみ子 |
| ◆Eloges du Japon et de la japonité au seuil du XVIIIe siècle – Nishikawa Joken (1648-1724) et la culture de Nagasaki / Annick HORIUCHI |
| ◆Bones and Japanese Identity / Timon SCREECH |
| ◆“From Aizawa Seishisai’s vision of Christianity to State Shintô”/ Josef KYBURZ |
| ◆明治維新:発明された「復古」と、再生する歴史のメタファー / 川田 順造 |
| ◆Presse et identité d’état au début de l’ère Meiji / Christiane SÉGUY |
| ◆物語性によるアイデンティティーの構築 / 島田 信吾 |
| ◆西周による「哲学」の導入と日本という地平 / 安孫子 信 |
| ◆周縁「日本」のアイデンティティ―丸山眞男の「古層」論を手掛りとして― / 星野 勉 |
| ◆国号「日本」「日の本」の起源とその意味、そして後代への影響―近年の国号論議の隆盛をうけて― / 小口 雅史 |

