『国際日本学』第9号
| 『国際日本学』第9号(2012年3月30日発行) |
![]() |
| 研究成果報告 |
| ◆ユニセフ募金の成功にみる「義理」としての「恩返し」~日本学からのアプローチ/安井 裕司 |
| ◆『蔗軒日録』にみられる中日書籍交流の一縮図/陳 小法 |
| ◆日本化された台湾?中国化された台湾?あるいは日本化され中国化された台湾? -文化マッピングと文化政策の弁証法的関係(下)/王 向華・邱 愷欣(翻訳:鈴村裕輔) |
| アプローチ1小特集 |
| ◆倫理学・日本倫理思想史の観点からみた「日本意識」/吉田 真樹 |
| ◆世阿弥能による日本意識/竹内 晶子 |
| ◆地図から見る近世日本意識の変遷と「蝦夷地」/米家 志乃布 |
| ◆ナショナルか、ローカルか、もしかしてネイティブ?-私と平賀源内は どのレベルで日本を意識するのか-/横山 泰子 |
| 若手研究者論文 |
| ◆近世知識人の「華夷」観-黄宗義と横井小楠を中心に-/陳 毅立 |
| ◆翻訳の正体/宗意 和代 |
| ◆「世」をむすぶリョングブン(霊供盆)-「霊供盆」から見える 八重山の自然と人々の係わり-/内原 英聡 |
| 研究アプローチ活動報告 田中 優子,ヨーゼフ・クライナー,王 敏,安孫子 信,小口 雅史 |
| 彙報 |
◆『国際日本学』は法政大学学術機関リポジトリにて電子版を公開中です。詳細はこちらから

