『国際日本学』第8号
| 『国際日本学』第8号(2010年9月24日発行) |
![]() |
| 研究成果報告 |
| ◆THE RECIPROCAL ACTIONS OF THE FILM WORKS OF OSAMU TEZUKA AND TELEVISION/サミュエル・カクゾロフスキー |
| ◆ベトナムにおける日本研究と研究者育成 /ファン・ハイ・リン |
| ◆大和言葉と日本人の情感表現に関する一考察 /何慈毅 |
| ◆世阿弥と李漁との演劇論における美意識の比較研究 /斉明皓 |
| ◆国と人を同一視するべからず /彭鵬 |
| ◆中島敦の芸術至上主義 /閻瑜 |
| ◆石橋湛山の合理的思考と国益としての小日本主義 /鈴村裕輔 |
| 特集「ナショナリズムの表現」について |
| ◆特集「ナショナリズムの表現」について /田中優子 |
| ◆「日本」と「国益」/田中優子 |
| ◆江戸時代の一般民衆の国家空間意識の形成における「旅」の役割 /マルコ・ゴッタルド |
| ◆近松の浄瑠璃にあらわれた日本優越意識 /韓京子 |
| ◆玉藻前説話にみられる自国意識と異国趣味 /横山泰子 |
| ◆江戸戯作の「ニッポン」自慢 /小林ふみ子 |
| ◆曲亭馬琴の対外意識 /黄智暉 |
| ◆正成伝説の「桜井駅の訣別」について /李忠澔 |
| ◆古活字版の淵源をめぐる諸問題 /小秋元段 |
| ◆近世の外国語学習と自国語認識 /奈良林愛 |
| ◆私論小田野直武の思い /彭丹 |
| ◆『秋田蘭画をめぐる、未着手の文化的背景』 /山本丈志 |
| ◆18世紀をとらえる観点 /崔官 |
| 若手研究者論文 |
| ◆瀬尾光世の漫画映画における表現手法 /呉恵京 |
| ◆『おもろさうし』に見られる漢語について /阿部美菜子 |
| ◆江戸期における「権」の諸相 /濱野靖一郎 |
| 彙報 |
◆『国際日本学』は法政大学学術機関リポジトリにて電子版を公開中です。詳細はこちらから

