『国際日本学』第16号
| 『国際日本学』第16号(2019年3月29日発行) | 
|  | 
| 研究成果報告 | 
| ◆宮沢賢治の「漢字」物語について/王 敏 | 
| ◆A Research on the Noda Cabinet ‘s Diplomatic Strategy: Focusing on the North Korea Policy/ YIN Hu, KANNO Masayo | 
| ◆ 方定換の翻訳作品研究-〈耳の聞こえない家鴨〉と〈プルノリ〉を中心に-/朴 鐘振(翻訳:張 晟喜) | 
| 資料紹介 | 
| ◆過去への来訪-ビング家のアーカイブがモンテビデオで発見されるまで/ドヴ・ビング(翻訳・笹沼英司・笹沼美絵) | 
| 特集「近世日本における<北方>イメージ」について | 
| ◆特集「近世日本における<北方>イメージ」について/横山 泰子 | 
| ◆絵地図における<北方>へのまなざし-「みちのく」から「蝦夷地」へ/米家 志乃布 | 
| ◆奥州の狂歌人の季節感-規範を超えて雪を詠む/小林 ふみ子 | 
| ◆名所絵本『東国名勝志』と元禄地誌/真島 望 | 
| ◆「北方」という郷土に生きる-安部佐市『入田付昔語集』をめぐって-/伊藤 龍平 | 
| ◆19世紀怪談文化における<北方>-京伝・真葛・魯僊の場合/横山 泰子 | 
| 若手研究者論文 | 
| ◆平岩弓枝『江戸の娘』における女性像/李 紹楠 | 
| 2017年度活動報告 | 
| 彙報 | 
| 論文執筆要領 | 
| 法政大学国際日本学研究所成果報告集『国際日本学』既掲載論文のリポジトリによる公開に関するお願い | 
◆『国際日本学』は法政大学学術機関リポジトリにて電子版を公開中です。詳細はこちらから
 
 			 
		