内と外からのまなざし
国際日本学とは何か?『内と外からのまなざし』

「内と外からのまなざし」星野勉 編
三和書籍刊(TEL:03-5395-4630)  定価:(本体3,500円+税)
| はじめに/星野 勉 | 
| 日本学とは何か/ジョセフ・キブルツ | 
| Ⅰ 日本研究、「内」と「外」からのまなざし | 
| 知識の生産、内発的vs外発的/ハルミ・ベフ(翻訳:木島 泰三) | 
| 境界を越えて —文化人類学的日本研究の場合―/桑山 敬己(翻訳:千田 啓之) | 
| 人類学者たちとその地域―ヨーロッパ/日本的アプローチに関する諸考察―/ジョイ・ヘンドリー(翻訳:木島 泰三) | 
| 「古き佳きヨーロッパ」像の呪縛―日本学・地域研究の知的生産とその脱オリエンタリズム化の困難)/シュテフィ・リヒター(翻訳:鈴村 裕輔) | 
| 文化比較と翻訳―文化社会学的考察―/島田 信吾(翻訳:大橋 基) | 
| 友日からの日本研究へ/崔 吉城 | 
| 中国文化の領分と日本文化の領分―ヨーロッパの観点から―/ウィリー・ヴァンドゥワラ(翻訳:松井 久) | 
| Ⅱ 日本文化、「内」と「外」からのまなざし | 
| ヨーロッパと日本に於ける空間と時間の知覚―文化相対主義の弁護―/ジョセフ・キブルツ(翻訳:鈴村 裕輔) | 
| 日本思想史のあり方を考える―丸山眞男論を通じて―/アニック・ホリウチ | 
| ヨーロッパの博物館・美術館保管の日本コレクションと日本研究の展開/ヨーゼフ・クライナー | 
| 真の異文化理解は可能か―教室のイメージを例として―/相良 匡俊 | 
| 伸びゆく日本の文化力―フランスにおけるマンガの場合―/ジャン=マリ・ブイス(翻訳:山梨 牧子) | 
| Ⅲ 日本文化をひらく | 
| 国民国家をめぐる民族学と民俗学―柳田国男からの展開―/樺山 紘一 | 
| 言葉から見える江戸時代の多様な人々/田中 優子 | 
| 一揆・祭礼の集合心性と秩序―百姓一揆絵巻『ゆめのうきはし』を素材にして―/澤登 寛聡 | 
| 伝統と同時代性―能楽研究の国際化は可能か―/山中 玲子 | 
| 和辻哲郎の哲学のポテンシャル/星野 勉 | 
| 趣味の国民性をどう扱うか―九鬼周造の日本、ベルクソンのフランス―/安孫子 信 | 
| おわりに「国際日本学」とは何か―「翻訳」から見えてくるものを手がかりに―/星野 勉 | 
(購入のお問い合わせは各出版社迄)
 
 			 
		