| <日本意識>の過去・現在・未来
 
 
    ▲クリックすると大きくなります  グローバリゼーションの荒波の中で日本は揺らいでいます。日本の世界における経済的地位はもとより、政治的・文化的地位にも陰りが見られます。その陰りは、直面する問題の大きさからと同時に、問題に立ち向かう際に依拠すべきセルフ・イメージの喪失からも来ていると言えるでしょう。”ジャパン・アズ・ナンバーワン”に代わって、自らを導く、別の<日本意識>の形成が急がれます。その<日本意識>は、すべてが国境を飛び出すグローバルな環境下で、閉じたナショナルなものの再興ではありえません。本シンポジウムでは、<儒教・儒学>・<漢字>・<米・稲作>という3つの伝統をあえてテーマに据えて、国際的であり学際的である国際日本学の方法を駆使しつつ、グローバリゼーションの中でのあるべき新たな<日本意識>の像を探ります。    ■日 時 : 2014 年 7月26日(土) 9:50〜18:40  ■会 場 : 法政大学市ヶ谷キャンパスボアソナード・タワー26階スカイホール
  ■報告者と発表論題 ◆総合司会: 安孫子 信(法政大学国際日本学研究所所員、文学部教授) —————————————————————– 9:50〜10:00  開会挨拶 —————————————————————– ◆第1パネル:テーマ「儒教・儒学と日本意識」司会:小林 ふみ子(法政大学国際日本学研究所所員、文学部教授)
 10:00 〜 10:30「漢学、国学と華夷思想」
 大木 康 (法政大学国際日本学研究所客員所員、東京大学東洋文化研究所教授)
 10:30 〜 11:00「山鹿素行」
 川田 順造 (法政大学国際日本学研究所客員所員、神奈川大学特別招聘教授)
 11:00 〜 11:30「中国新儒家思想の社会的背景」
 菱田 雅晴 (法政大学国際日本学研究所所員、法学部教授)
 11:30〜12:00  質疑応答 —————————————————————– 12:00〜13:00  (休憩) —————————————————————– ◆第2パネル:テーマ 「漢字と日本意識」司会:王 敏(法政大学国際日本学研究所専任所員、教授)
 13:00 〜 13:30「漢字を使う私、使わない夷狄」
 横山 泰子 (法政大学国際日本学研究所所員、理工学部教授)
 13:30 〜 14:00「柳田民俗学と漢字」
 鶴見 太郎 (早稲田大学文学学術院教授)
 14:00 〜 14:30「日本語教育と漢字」
 山田 泉 (法政大学キャリアデザイン学部教授)
 14:30〜15:00  質疑応答 —————————————————————– 15:00〜15:30  (休憩) —————————————————————– ◆第3パネル:テーマ 「米・稲作と日本意識」司会:星野 勉(法政大学国際日本学研究所所員、文学部教授)
 15:30 〜 16:00「都市文化としての米食」
 小林 ふみ子 (法政大学国際日本学研究所所員、文学部教授)
 16:00 〜 16:30「複数的宗教文化と日本意識の開放」
 濱田 陽 (法政大学国際日本学研究所客員所員、帝京大学文学部准教授)
 16:30 〜 17:00「日本文化は稲作文化、儒教的集団主義社会で、中国文明の亜流か?」
 ヨーゼフ・クライナー(法政大学国際日本学研究所客員所員、ボン大学名誉教授)
 17:00〜17:30  質疑応答 —————————————————————– 17:30〜18:30  全体討議司会:安孫子 信(法政大学国際日本学研究所所員、文学部教授)
 18:30〜18:40  閉会挨拶 —————————————————————– ◆お申込方法  下記アドレスの申込専用フォームからお申込みください。PC用 : https://www.event-u.jp/fm/10388.html
 QRコード:
 
 ◆連絡先:法政大学国際日本学研究所電話 : 03-3264-9682
 E-mail: nihon@hosei.ac.jp
 ※どなたでもご参加いただけます 参加費は無料です |