第2代所長ご挨拶(2005年2月当時)

ごあいさつ

2005年2月

本学は、わが国でもっとも古い伝統をもつ私立の総合大学として、研究・教育分野において先進的な役割を果たしてきました。新しい世紀を迎えて、「開かれた法政21」という考え方のもとに、自由と進歩の伝統を継承しながら、世界に開かれた、国際的に通用する研究・教育拠点を形成するという構想を打ち立てました。

本研究所は、この構想を具体化するために、文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業(学術フロンティア部門)ならびに文部科学省21世紀COEプログラムの採択という要因にも後押しされて、2002年度に設立されました。

21世紀COEプログラム「日本発信の国際日本学の構築」は、本研究所、野上記念能楽研究所、沖縄文化研究所など本学の研究機関を中心に、教育機関である大学院国際日本学インスティテュートとも連携しながら、推進されていますが、国際日本学研究センターがこの事業全体を統括しています。また、本研究所は、文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業(学術フロンティア部門)プログラム「国際日本学の総合的研究」にも同時に取り組んでいます。

「国際日本学」とは聞きなれない術語ですが、私たちの目指すところは、国内外の日本文化理解の共通の基盤を探求することを通じて、国際的に通用する日本学=日本研究を構築することにあります。国外においても日本や日本文化への関心は高まっていますが、そこにはしばしば誤認や誤解も見受けられます。しかし、それでは、国内の研究者は他国の人々が日本文化を理解するために必要な手がかりを提供する努力をしていると言えるでしょうか。残念ながら、わが国の日本文化研究は、方法論的な意識の欠如と内向き志向とのゆえに、他国の人々(研究者)にとって必ずしも開かれたものとなっていないと言わざるをえません。私たちが国の内外に開かれた国際日本学の構築が必要であると考える理由はここにあります。

「国際日本学」を構築するにあたり、私たちは「自文化」をあえて「異文化」視するスタンスをとります。他国の研究者が日本文化を研究する場合、当然それを「異文化」として考察するわけですが、私たちは、国外の研究者の視点を私たち自身の視点と摺り合わせ、日本理解の差異を際立たせると同時に、その差異の意味を解明することに着手しています。

「異文化」視するという視点から日本文化を見直してみますと、安易に「日本」というかたちでひと括りすることを許さない、国境を超えた拡がりや歴史的な重層性のもとに、その多様な相貌が現われてきます。私たちは、日本は単一の民族からなる文化的にも均一な社会であるというこれまでの見方・考え方に対して、日本文化の国際性、重層性、多様性に着目することによって、その特殊性と普遍性を解明していきたいと考えています。

現在、本研究所では、国際シンポジウム、研究集会などを通じて、内外の研究者とともに研究活動を展開しつつありますが、その研究成果を、『国際日本学』、『国際日本学研究所研究報告』、『国際日本学研究紀要』などの出版物によって世に問うています。また、研究情報の交換、学問的な対話のために、内外の研究機関・研究者との交流・連携のネットワークの形成を推進しています。

法政大学国際日本学研究所長
法政大学文学部教授
星野 勉
(第2代所長 2004年度~2007年度)

 

現所長挨拶のページへ戻る