【開催案内】国際日本学研究所公開研究会―新しい「国際日本学」を目指して(5)「米・舎利・宝珠-中世日本の密教における米粒のエージェンシーとネットワーク」(2018年11月7日)2018/10/12

法政大学国際日本学研究所公開研究会
新しい「国際日本学」を目指して(5)

「米・舎利・宝珠-中世日本の密教における米粒のエージェンシーとネットワーク」

私ども法政大学国際日本学研究所は、文部科学省21世紀COEプログラムに「日本発信の国際日本学の構築」が、文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業(学術フロンティア推進事業)に「日本学の総合的研究」が同時に採択された2002年に設立されましたが、「国際日本学」研究を次の段階に進めるべく、本研究所では新たな研究対象・分野・素材・人材などの開拓に乗り出すこととしました。当面、試行錯誤が続くと思いますが、一歩でも先へ進めることができればと考えています。

そうした企画の第五弾として、早稲田大学国際学術院准教授のスティーブン・トレンソン氏による「米・舎利・宝珠-中世日本の密教における米粒のエージェンシーとネットワーク」を開催いたします。
ご関心をお持ちの方は、ぜひご参加下さい。


▲チラシ
(クリックするとPDFデータをご覧いただけます)

◆報告の概要
中世日本の仏教では、米または籾をめぐってほかのアジア仏教の地域に見当たらない独特な信仰が流布されていた。インドまたは中国の仏教においては米が仏舎利と結びつけられていて、宗教的に重要な意義を持っていたが、仏典などを通じて日本にも伝わったこの信仰は、興味深い発展を遂げていた。たとえば、中世日本の密教では籾が木造の小塔に納入され、あるいは舎利法において舎利に代わって本尊として据えられていた。この場合の米の宗教的使用は仏典の教義に基づいていて、大陸の仏教にルーツを持っている現象であるが、その新規的作法からは、中世日本における米への注意の高まりがうかがえる。さらに、同じく舎利・米の信仰に踏襲しつつも、中世日本では仏典に還元できない奇妙な宗教形態が見られる。その中では、飯を構成要素の一つとする“仏供塔”、鉢に飯を盛って舎利と瞑想する“飯鉢観”、あるいは“淫籾”、つまり、淫をなして衆生の生命を存続させる籾の概念、または筆者が仮に“籾珠”と呼びたい中世神道の神宝が特に注目される。本報告では、以上の日本独特の米・舎利信仰を解明した上、それぞれの信仰がおそらく孤立しているのではなく、一つの思想的体系を形成していたと論じる。そして、各自の信仰のルーツを大陸の仏教に辿りつけられても、本報告で論じる思想的体系そのものが日本宗教固有のものとして評価できると提示したい。また、本報告では米の“エージェンシー”にも注意する。それは米または籾が“アクター”として、つまり、複雑な観念的ネットワークの一つのノードとして多くの中世日本特有の信仰を生み出す力を秘めるものであるとともに、ほかのノード(観念)をも含有していたものであったという発想である。そのような“米”は、正に中世日本宗教の特殊性を代表する“玉”の一つであると言えよう。

■日時   2018年11月7日(水)17:00~19:00

■会場   法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー19階 D会議室

■交通   飯田橋駅,市ヶ谷駅より徒歩10分
【キャンパス・交通案内】 http://www.hosei.ac.jp/access/ichigaya.html

■報告者
スティーブン・トレンソン(早稲田大学国際学術院准教授)

■コメンテーター
高橋 悠介(法政大学国際日本学研究所客員所員,慶應義塾大学附属研究所斯道文庫准教授)

■司会
小口 雅史(法政大学国際日本学研究所所長・文学部教授)

■参加費
無料(どなたでも参加可能です)

■事前申込
電子メールまたはお電話で事前に参加の申込みをお願いいたします。
電子メールの場合、氏名、所属、電話番号、電子メールアドレスを明記の上、
法政大学国際日本学研究所までご連絡ください。
お送りいただきました個人情報は、参加申込受付以外の目的には使用いたしません。
申込先:nihon@hosei.ac.jp

■お問合せ先
法政大学国際日本学研究所事務室
E-mail:nihon@hosei.ac.jp
TEL :03-3264-9682

お知らせ一覧へ戻る