【開催案内】国際日本学研究所 鼎談会 ―新しい「国際日本学」を目指して(3)「改めて問う、「国際日本学」とは何か?-国際日本学研究所の過去・現在・未来-」(2018年10月28日)2018/10/12
法政大学国際日本学研究所 鼎談会
新しい「国際日本学」を目指して(3)
「改めて問う、「国際日本学」とは何か?-国際日本学研究所の過去・現在・未来-」
私ども法政大学国際日本学研究所は、文部科学省21世紀COEプログラムに「日本発信の国際日本学の構築」が、文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業(学術フロンティア推進事業)に「日本学の総合的研究」が同時に採択された2002年に設立されましたが、「国際日本学」研究を次の段階に進めるべく、本研究所では新たな研究対象・分野・素材・人材などの開拓に乗り出すこととしました。当面、試行錯誤が続くと思いますが、一歩でも先へ進めることができればと考えています。
そうした企画の第三弾として、鼎談会「改めて問う、「国際日本学」とは何か?-国際日本学研究所の過去・現在・未来-」を開催いたします。ご関心をお持ちの方は、ぜひご参加下さい。
◆鼎談会の概要
国際日本学研究所は、文部科学省「21世紀COEプログラム」、「私立大学学術高度化推進事業」に採択されたのを機縁に2002年に設立されました。今から16年前ということになります。
本研究所を立ち上げるにあたって、「国際」と「日本学」という術語を接合して「国際日本学」と銘打ったわけですが、最初に突き付けられた問いは「国際日本学とは何か」というものでした。さらに、日本研究は国内にも海外にもあるわけですが、それを国際化するとはどういうことなのか、また、それはどういう意味をもつのか、それは学問領域として成り立つのか、その方法論はどうなっているのか、などなど、困難な問いに向き合いながらの船出でした。
そこで取り組んだのが、内外の日本研究者の対話の場の形成ということになります。とりわけ、西欧の日本研究者、中国の日本研究者との間でのシンポジウムや研究集会を継続するなかで、内からの日本理解と外からの日本理解(あるいは説明)を切り離すのではなく、両者を繋げる作業に努めてきました。日本(文化)という同一の対象についての内外の視点を突き合わせて、相互の視点を相対化し、検証するとともに、新しい視点のもとに日本(文化)をとらえ直そうとしたわけです。
そろそろ、そうした作業を点検する時期が来ていると思われます。2010年前後から各地の大学で「国際日本学」を標榜する学部や大学院課程を設立する動きが見うけられますが、この動きは、あるいは、本研究所の活動への一定の評価を意味しているのかもしれません。
しかし、この動きをただのブームに終わらせないためにも、本研究所は、原点に還って「国際日本学とは何か」と改めて問い直し、これまでの研究活動を総点検し、今後を展望する必要があるのと思われます。欧米を含む海外での日本研究を取り囲む状況が、日本の国際社会での政治的、経済的なプレゼンスの低下に応じて、厳しくなっているだけに、その必要性は高いと言うことができるのではないでしょうか。
本鼎談では、こうしたことを見据えながら、国際日本学研究所の過去・現在・未来を語り合うことになります。
■日時 2018年10月28(日)14:30~17:30
■会場 法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー25階 B会議室
■交通 飯田橋駅,市ヶ谷駅より徒歩10分
【キャンパス・交通案内】 http://www.hosei.ac.jp/access/ichigaya.html
■鼎談者
星野 勉
(法政大学国際日本学研究所第2代所長)
安孫子信
(法政大学国際日本学研究所第3代所長)
ヨーゼフ・クライナー
(法政大学国際日本学研究センター顧問[2002年度設立当時]・法政大学国際日本学研究所客員所員)
■聞き手
小口 雅史
(法政大学国際日本学研究所第4代所長)
■参加費
無料(どなたでも参加可能です)
■事前申込
電子メールまたはお電話で事前に参加の申込みをお願いいたします。
電子メールの場合、氏名、所属、電話番号、電子メールアドレスを明記の上、
法政大学国際日本学研究所までご連絡ください。
お送りいただきました個人情報は、参加申込受付以外の目的には使用いたしません。
申込先:nihon@hosei.ac.jp
■お問合せ先
法政大学国際日本学研究所事務室
E-mail:nihon@hosei.ac.jp
TEL :03-3264-9682