【開催報告】〈日中「混成文化」の現代的価値を考える〉講座(2019.10.10)2019/10/21

日時: 2019年10月10日(木)10:00-16:00

場所: 法政大学国際日本学研究所 研究所会議室6

報告:
1.夏瑛(日中友好会館留学生事業部部長)
2.王玉紅(浙江農林大学芸術設計学院教授)
3.徐仕佳(清華大学歴史学部博士課程、法政大学外国人客員研究員)

主催: 法政大学国際日本学研究所王敏研究室

司会: 王敏(法政大学国際日本学研究所専任所員、教授)

【報告内容】

1.夏瑛(日中友好会館留学生事業部部長):「東皐心越の謎――実践的研究を試みる」

東皐心越は明清交替期に渡日し、徳川光圀に庇護され水戸天徳寺(現在の祇園寺)を開いた。詩文・書画・篆刻に長じ、近世文化に影響を及ぼした。彼は俳句を最初に作った中国人であるとされる。だが、「さとれ君咲く花の色松の風」と「妙法をときてやひびく鐘の音」二句しか伝わっていない。いずれも禅の心を説いた句であるが、同時代の松尾芭蕉とのつながりを探求の課題としつつ現段階の調査報告をした。心越研究の新視点を示唆した。

2.王玉紅(浙江農林大学芸術設計学院教授):「俳句の意匠」

東皐心越禅師の作った「さとれ君咲く花の色松の風」と「妙法をときてやひびく鐘の音」二句の心髄を追求しようと、数々の俳画を描きながら模索・思索した。「有」、「無」、「色」、「空」、「無常」など人生の究極を問うテーマに関連して、心越禅師の悟りの境地を俳画を通して展開しようとした。俳画使用のいきいきとした報告である。

3.徐仕佳(清華大学歴史学部博士課程、法政大学外国人客員研究員):「琉球における中国暦の受容」

14世紀ごろから、琉球は次第に中国の暦を受け入れてきた。明の洪武5年(1373年)、琉球は暦を賜わっている。正統2年(1437年)より、琉球使節が福建で次年度の暦を賜るようになる。その後の15世紀の中頃、久米村人が福建で暦学を学び始めた。「承る」立場から「学ぶ」姿勢へと変わり、そして「作る」位置づけに転換するまで、琉球の人々は長い間、中国暦を基礎に、東アジア共有の時の秩序を主体的に生かしてきた。

【記事執筆:王敏(法政大学国際日本学研究所専任所員、教授)】


(一列目右から夏瑛氏、王敏氏、王玉紅氏。二列目左から徐仕佳氏)

お知らせ一覧へ戻る